今回は、生成AIの学校「飛翔」に入会する前によくある質問を紹介し、回答していきます。
飛翔に入会するか検討している人には、さまざまな不安があるかと思います。私もかつてそうでした。
そのような経験を踏まえて、役立つ情報をお届けします。
※無料セミナーを受講→飛翔入会という流れです。
生成AIの学校「飛翔」に関する、よくある質問
以下、生成AIの学校「飛翔」に関する、よくある質問をまとめました。順番に回答していきます。
①生成AIを学んで、そんなにいいことってあるの?
はい。今すぐ使いたい人にとっても、すぐに使う予定がない人にとっても学んでおいたほうがいいです。
なぜなら、これからの時代は生成AIの特性を理解して上手に使いこなせる人と、特性を理解せずになんとなく使ったり使わない人では、とくに仕事において天と地の差が出てきます。
これはホワイトカラーの人はもちろんのことですが、じつはブルーカラーの人にも言えます。私たち一人ひとりには個性があります。
これからは個性を発揮することが求められます。ですからすぐに収入に結びつかなくても、ブルーワーカーの人も、情報発信をして自分というものを出していく必要があります。
そのときに生成AIを利用できるかどうかで、情報発信の頻度や質が大きく変わってくるのです。
これから生成AIは、スマホと同じレベルで普及していきます。だからこそ、早い段階で学んでおくことで先行者利益を得ましょう。
②スマホだけしかない。パソコンはなくても大丈夫?
飛翔の学習を進めるにあたり、パソコンは必須です。動画講義を視聴するだけならスマホだけでも十分ですが、基本的には手を動かして作業しながら生成AIのスキルを身につけるカリキュラムになっています。
最新のハイスペックノートパソコンを用意できるに越したことはないですが、私はIntelCorei7の12世代、メモリ16GBでも問題ありません。パソコンにそこまでお金をかけられない。という人は、私のスペックをひとつの参考にしていただけたらと思います。
③ChatGPTは無料版だけでなんとかなる?
今のところ、基本的にはなんとかなりますが、3か月間だけ月3000円ほどの有料版に切り替えることをおすすめしています。理由は2つです。
一時的に有料版へ切り替えたほうがいい理由の1つは、ChatGPT無料版の利用制限がかかりやすくなっているからです。テキスト生成だけなら無料で使える Google AI Studio を使えばいいのですが、世間においてChatGPTが主流である以上、特性を掴んだりひと通り使える必要性があるのです。有料版を一時的にでも使うことで、特性を理解し、ひと通りの操作ができるようにしましょう。
一時的に有料版へ切り替えたほうがいい理由の2つめは、有料版でしか使えない機能があるからです。たとえば、GPTsの作成は有料版を契約している人のみ可能となります。GPTsとは、プロンプト(指示文)や特定のデータをあらかじめChatGPTに読み込ませる専用チャットボットのこと。GPTsは業務効率化において非常に効果的です。
このような特別な機能にアクセスするには有料契約が必要となりますので、期限を決めて有料契約をし、その間に該当するカリキュラムを終わらせることがおすすめです。
④生成AI初心者だけど、大丈夫?難易度は?
生成AI初心者でも、まったく問題ありません。むしろ、変なクセやプライドがないので素直に理解できたりします。
教材の難易度は、初級から中・上級です。中級か上級か、それはAIツールによって異なります。
生成AIツールは、あくまでも何かを成し遂げるための手段ですので、中級以上のスキルがあればそこから副業やビジネスに活用していくことが可能となります。
飛翔で学習しながら、どうしたら自分がやってみたいことにAIを使えるか。意識してみるとおもしろいですね。
⑤学習は無料のYOUTUBEで進めてもいい?
これは私の経験でしかありませんが、決しておすすめしません。理由は3つ。
YOUTUBEで学習を進めないほうがいい理由の1つめは、集中して学習できないからです。YOUTUBEはおすすめ動画が出てきて、集中力がブチブチ切れてしまいます。広告が表示されても同様で、無料のYOUTUBEはきちんと生成AIを学習するには適していません。
YOUTUBEで学習を進めないほうがいい理由の2つめは、カリキュラムや動画が作りこまれていないからです。学習において大切なことは、カリキュラムが体系化されていることです。そうでないと、行き当たりばったりな感じで、なかなかスキルが身に付きません。時間と自信も失います。
また、動画の作りこみも、教材とYOUTUBEでは全然違います。YOUTUBEは再生数を稼ぐことが目的ですから、視聴者の理解よりも「飽きないで再生してくれる」を優先します。そのため、飛翔で学習したほうが圧倒的に時間の節約になります。
YOUTUBEで学習を進めないほうがいい理由の3つめは、わからないことがあったときに解決できないからです。どんなことでもそうですが、学習して何ひとつ疑問点がない人はいませんよね。このとき、質問して答えてくれる人がいるかいないか。は、理解や継続という点で考えたときに大きな差となります。
これからの時代、情報はきちんとお金を出して買う時代です。
生成AIの学校「飛翔」は無料とはいきませんが、そのぶん大幅な時間節約や新しい気付きや出会いもあります。長期的な視点で入会するかどうか検討するのがおすすめです。
※無料セミナーを受講→飛翔入会という流れです。
支払いに関する、よくある質問
①入会してから、追加費用はかからない?
はい、飛翔で学習を進めていくうえで追加費用はかかりません。
ただし、ChatGPTの有料版を数か月契約する。リアルの交流会に参加する。コミュニティメンバーが発売した本を買ってみる。というようなときに、お金がかかる場合があります。
ただし、いずれも任意ですので、まったく追加費用をかけない人もいます。
②クレジットの分割払いは最大何回までできるの?
クレジットの分割払いは12回まで可能です。
一括払いがキビシイ人も、12回なら払える。飛翔はそんな価格設定になっています。
ただし、飛翔はこれまでコンテンツの拡充とともに値上げをしてきました。最近はしていませんが、新講座は増え続けているので、いずれ入会しようかなと考えている人は、なるべく早めがおすすめです。
※無料セミナーを受講→飛翔入会という流れです。
私が入会する前に疑問に思っていたこと
①新しい講座は本当に追加されるの?
はい、されます。内容をどこまでカミングアウトしていいかわかりませんが、無料セミナーの範囲でいうと
AI漫画作成講座
が最近追加されました(2025年8月下旬)。
また、有名なスライド作成系生成AIツールの講座も追加されています。
買い切り型のビジネスにおいて、無料で新しい講座を追加していくのは金銭面を考えるとむずかしいと思います。しかし、代表の七里さんの想いがあって、このやり方を一貫しているそうです。このマインドが大事なんだな。と感じました。
②会員には、どんな人がいるの?
会員は老若男女問わず、さまざまな人がいます。
そのなかでも、40代以上の「人生経験を積んだ年代」の人の入会割合が多いそうです。これまでの人生経験を、生成AIの力を借りてアウトプットし、副業やビジネスに活かしていく。コミュニティのグループチャットを見ていると、そんな人が多いように感じます。
③他社と比べると安いし充実してそうだけど、なんで?
これは、代表で講師を務める七里さんの考え方によるものがベースとなっています。
七里さんは飛翔を立ち上げた当初からのお客さんをとても大切にしているそうで、既存のお客さんの満足度を上げながら値上げしてきた。とのこと。(もちろん、新規のお客さんも大切にしているのでコンテンツを進化し続けています。)
そのうえで、コミュニティメンバーが自走するようなかたちを取ることで、ムダなコストをかけずに充実したサービスを提供しています。実際、メンバーのなかには、スタッフ張りの活躍をしている人が何人もいます。こういった人たちのおかげもあって、飛翔は他社と比べると安く、そして充実しているのです。
※無料セミナーを受講→飛翔入会という流れです。
ひとこと
今回は、生成AIの学校「飛翔」の会員である私が、よくある質問に回答しました。いかがでしたでしょうか。
飛翔が気になる人は、ぜひ無料セミナーだけでも受けて見て下さいね。きっと新しい刺激や気付きを得ることでしょう。応援しています。
※無料セミナーを受講→飛翔入会という流れです。