飛翔生による飛翔レビューサイト

【ログインページあり】生成AIの学校「飛翔」のオススメ学習方法【飛翔生が解説】

飛翔ログインページ→チャプロのホームページ

  • 生成AIの学校「飛翔」に入会したら、まずはどんなことから学んでいけばいい?
  • 生成AIプロンプトエンジニア検定合格まで、どれくらい時間かかるの?

この記事は、生成AIの学校「飛翔」に入会しようか検討中の人に、入会後の具体的なイメージを持ってもらうために書きました。

より具体的なイメージを持つことで、YOUTUBEのAI最新情報など、あふれる情報に振り回されず学習に取り組むことができます。

よかったら参考にしてください。

※無料セミナーを受講→飛翔入会という流れです。

目次

生成AIの学校「飛翔」のオススメ学習方法

生成AIの学校「飛翔」は教材が拡充・アップデートしています。講座は私が入会したころよりも大幅に増えました。

そのような状況で、どのような段階を踏んで生成AIを学習するのが効率的か、まとめました。

STEP1:まずはチャプロに会員登録する

飛翔への入会手続きを済ませたら、まずはチャプロ(生成AIプロンプト研究所)に無料会員登録します。

飛翔に入会すると、チャプロの会員情報と飛翔の会員情報が連携して、チャプロのシステム内で飛翔のコンテンツを学習することができるようになるからです。

そのため、飛翔入会後のログインは、チャプロのホームページから行います。

外部リンク:【チャプロのホームページ

STEP2:重要な2か所に目を通す

チャプロにログインしたら、「AI学習」と「トークルーム」に目を通します。

まずは「AI学習」の「はじめに」をチェックしましょう。学習の進め方やサポート体制、教材の共有など、重要な情報が詰まっています。

「はじめに」をチェックしたら続いて「トークルーム」のルールを確認します。各ルームの「メモ」のところにコミュニティの投稿ルールが書かれています。

会員同士、気持ちよく利用できるよう、お互いに良い意味で刺激を与えられるよう、きちんと理解しようとすることが大切です。

なお、トークルームには自己紹介ルームがあるので、学習を進める前に自己紹介をしてから学習をスタートさせましょう。

STEP3:メインコースのカリキュラムを1つずつ学習する

STEP2まで終えたら、いよいよ学習スタートです。

最初の目標設定は、生成AIプロンプトエンジニア検定合格。さきほどの「はじめに」にも検定のことは書かれていて、飛翔に入会したら、最低限達成したい目標です。

飛翔には学習コースがいくつもありますが、まずは検定合格のために

メインコースのカリキュラムをひと通りやるのがオススメです。

とくに生成AI初心者の人は、情報が多すぎると手が止まってしまいます。この時間がもったいないですし、頭がゴチャゴチャになって不安になると良いことはありません。

なお、飛翔生は28000人以上いて、トークルームも活発です。しかし、トークを見ていても学習は進みません。成功報告を見れば不安になる人もいるでしょう。

だからこそ、とにかくメインコースのカリキュラムを進める。

まずはこれに徹してください。

※無料セミナーを受講→飛翔入会という流れです。

STEP4:各章の確認テストを受ける

飛翔は各章ごとに選択式の確認テストがあります。章内の講義動画をすべて視聴すると解放される仕組みになっていて、理解を深めるうえでとても役に立ちます。

学習を進めながら確認テストを受講し、理解度を深めましょう。

ここまでの段階でつまずくようなら・・・

STEP4まででつまずくようでしたら、そのときはコミュニティで質問したりリアルでの交流会、オンライン勉強会を利用しましょう。

一番よろしくないと思うのは、放置プレーしてそのままフェードアウトしてしまうこと。

人間はロボットではないので、うまく継続できないこともあります。

継続できなくても復活できればOK。くらいの前向きな気持ちで学習していきましょう。

STEP5:生成AIプトンプトエンジニア検定合格!

メインコースのカリキュラムを学習し終えたら、検定を受けましょう。少し負荷がかかりますが、そのぶん合格したときの喜びは大きくなります。

学習をサボりがちだった私は合格したとき、思わずガッツポーズしましたw

検定合格レベルになってくると、生成AIの基礎知識やChatGPTの使い方は、他の一般の人たちより高度になっています。ぜひお楽しみに。

STEP6:生成AIの利用や活動の幅を広げる

最初の目標である、生成AIプロンプトエンジニア検定合格を達成したら、他のコースの学習を進めて活用の幅を広げましょう。

また、コミュニティに参加することで、活動の幅を広げましょう。

飛翔をとおしての新しい出会いや学び、気付きが人生を変えるきっかけにもなります。

※無料セミナーを受講→飛翔入会という流れです。

生成AIプロンプトエンジニア検定合格までの所要時間

飛翔に入会したら、最初に目指す目標である

生成AIプロンプトエンジニア検定合格。

合格までの時間は人それぞれになりますが、パソコンを普段使っていて、きちんと集中して学習を進めていけば30時間くらいあればできます。

30時間ならすぐかな?と思いがちですが、忙しいなか、もともとAIにハマっていない人が30時間学ぶのは、けっこうハードかもしれません。

そんな人向けに、飛翔では別途有料で

1日リアル教室

を開催しています。詳細は無料セミナーに参加して直接確認していただけたらと思いますが、

場所に関しては現在

札幌・仙台・福島・新宿・東京墨田・長野・名古屋・大阪・福岡

です。朝からスタートして、当日中に検定合格まで持っていく。というおもしろい企画です。

  • 生成AIをすぐにでも業務に活用したい!
  • 家だと学習が進まない。。。
  • すぐに言い訳をしてサボってしまう。。。

そんな人は、こういうオプションもあるんだ。という感じで、頭の片隅に入れておいてくださいね。

※無料セミナーを受講→飛翔入会という流れです。

ひとこと

私は飛翔に入会してまもなく、生成AIの最新情報を追いかけるようになり、XやYOUTUBEでたくさん情報収集をしました。その結果

飛翔の学習以外のこともやったほうがいいんじゃないかな。もっと違うことをやらないといけないんじゃないかな。

という感じで不安になり、学習が滞ってしまいました。

もちろん、最新情報が良い刺激になって学習が加速する人もいるでしょう。しかし、それはもともとAIにハマっている人の話。

私のように生成AIの初心者、もしくはなんとなく使っているくらいのレベルの人にとっては悪い刺激になります。

大事なことは一歩一歩、確実に進むこと。

飛翔を信じて、まずは検定合格を目指してがんばりましょう!

※無料セミナーを受講→飛翔入会という流れです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次