- 生成AIの学校「飛翔」に興味があるけど、どんなことを学ぶことができるの?
- ChatGPTをきちんと使えるようになりたい
- 生成AIの学校「飛翔」のレベルってむずかしくない?
この記事では、実際に飛翔に入会している私が、生成AIの学校「飛翔」の講義内容やレベル感について解説します。
結論からいうと、さまざまな生成AIサービスにおいて初心者レベルから中・上級レベルまでステップアップできるようになります。
とくにChatGPTは生成AI初心者の人でも、カリキュラムを進めていくことで他の人たちを圧倒できるレベルに使えるようになります。
また、ほかの「有名」かつ「無料」で使える生成AIサービスの基本的な使い方を身につけることができます。
さらに、飛翔のシステムの母体となっているチャプロが提供している「チェーンプロンプト」を組めるようになるので、差別化できるような、質の高い成果物を出力できるようになります。
※無料セミナーを受講→飛翔入会という流れです。
生成AIの学校「飛翔」の講座内容について徹底解説
生成AIの学校「飛翔」の講座内容を以下にまとめました。
生成AIの学校「飛翔」講座内容の概要
飛翔の講座は、大きく2つに分かれています。
①AI学習
②ビジネス学習
主たるコンテンツは①で
- メインコース
- AIツール実践コース
- 業務特化AI活用コース
に細分化されています。
ChatGPT初心者でも安心!0からわかるメインコース
飛翔の柱となるのが、メインコースです。生成AI初心者でもパソコンでネットサーフィンができるレベルなら大丈夫。
生成AIに関する基礎知識、つまりAIリテラシーを学んだら、ChatGPTの使い方を講義に沿って0から身につけていきます。
飛翔のすごいところは、カリキュラムを進めていくうちに連れて、世間一般の人たちよりもChatGPTを使いこなせるようになっている点。あるとき、ふと成長している自分に気づくでしょう。
メインコースの講座をひと通り終えたら、生成AIプロンプトエンジニア検定を受けましょう。一回で合格できなくても大丈夫。安心して何度でもチャレンジしてください。合格したときの喜びは、ひとしおです。
また、検定に合格するころには、生成AIについて軽く教えられるレベルには到達しています。
※無料セミナーを受講→飛翔入会という流れです。
ChatGPT以外のツールも網羅できる!AIツール実践コース
生成AIプロンプトエンジニア検定に合格したら、ChatGPT以外の色々なAIツールを知り、ある程度使えるようにしましょう。
飛翔では、「無料」かつ「有名」な生成AIサービスの基本的な使い方を身につけるための、AIツール実践コースがあります。
AIツールは多種多様であり、人によってマスターしたいツールは異なってきますから、すべてをマスターする。というよりも、とにかく触ってみて「これは使いこなせるようになりたい」と思うものがあれば、それを掘り下げていきましょう。
AIを業務に落とし込む!業務特化AI活用コース
生成AIを業務に落とし込むには、ChatGPTなどのツールを使えるだけでは不十分な場合も多々あります。
業務効率化において、どの段階でどんなツールを使ったらいいのか。AIの特性を踏まえて考える必要性があります。
飛翔では、業務で活用するための考え方やノウハウを教えてくれる講座があるので、とても有益です。
イチ押し!段階を踏んで質の高い成果物を出力するチェーンプロンプト構築講座
チェーンプロンプトは、講師を務める代表の七里さんが
飛翔に入会したら、これはできるようになって!
と念を押す、チャプロ(エキスパ)独自開発のシステムになります。
生成AIは段階を踏んでプロンプトを送る(指示を与える)ことで、精度の高い成果物を出力してくれます。
これは、人間と同じですね。人にお願いするときは、丸投げよりもひとつずつ指示したほうがうまくいきますから。
チェーンプロンプトを使いこなせるようになると、ブログ記事の作成はもちろん、書籍も執筆できるようになります。
私自身、チェーンプロンプトを駆使することで、Amazonにて本を出版できるようになりました。
チェーンプロンプトを詳しく学べるのは飛翔生だけの特権です。
【New】絵を掛けなくても漫画家に!AI漫画制作講座
生成AIは副業やビジネスに利用する人もいるため、飛翔では「ビジネス学習コース」というものがあります。
そのなかでも
AI漫画制作講座
はオススメです。これまで漫画は素人からすると無縁でしたが、ツールを組み合わせることで、誰でも作成できるようになります。
AIを使って顧客の心を動かす漫画制作にチャレンジしてみましょう。
※無料セミナーを受講→飛翔入会という流れです。
生成AIの学校「飛翔」動画講義以外のコンテンツを徹底解説
生成AIの学校「飛翔」は動画講義以外のコンテンツも充実していますので、以下に紹介します。自分のペースに合わせてうまく活用していきましょう。
オンラインで行われている定期的な勉強会・セミナー
現在、飛翔では
- 週2回オンライン勉強会
- 週1回オンライン質問会(回答は代表の七里さん)
- 月1回オンラインセミナー
が開催されています。いずれも無料で参加できる点が特徴です。
28000人以上の飛翔生コミュニティ
飛翔生は28000人以上いて、コミュニティが非常に活発です。学習していてわからないところはグループチャットで質問すれば誰かが答えてくれます。
また、リアルでの交流会も有志で開催されています。みなさんのお住まいのエリアで交流会が行われているようでしたら、一度参加してみるのも良いですね。
なければ、自分で作っちゃう。というのもアリです。
飛翔生限定のリアルイベント・交流会
飛翔には、運営側が主催している会員限定のリアルイベントや交流会があります。
たとえば飛翔1周年記念パーティ、2周年パーティ。私は1周年のときにおじゃましました。メチャメチャ活気があってすごい刺激を受けました。
また、新宿にあるエキスパ本社ではAIカフェがオープン。現在、平日の夜の時間帯、ドリンク・利用料無料で飛翔生が集える環境があります。
オンライン講義+オンライン交流+リアル交流
3拍子が揃っている生成AIスクール、それが飛翔だと私は思います。
※無料セミナーを受講→飛翔入会という流れです。
ひとこと
今回は、生成AIの学校「飛翔」の講座内容とレベルを徹底解説しました。いかがでしたでしょうか。
飛翔は生成AI初心者の人でも安心して学べます。
また、カリキュラムに沿って学習を進めていけば、私のようにGPTsで収益化したりチェーンプロンプトで本の原稿のたたき台を作成できるようになります。
オンラインやオフラインでの交流もすばらしいものがありますから、生成AI初心者で不安を感じる人はもちろん、仲間を作っていっしょに学びたい。活動したい。という人にもオススメです。
飛翔が気になる人は一度、無料セミナーを受講してみてくださいね。
その一歩を応援しています!
※無料セミナーを受講→飛翔入会という流れです。